6AQ5パラシングルアンプ

一寸変わったドライブ方式の試み

このアンプは、ドライバ部分に、ちょっとしたアイデア(新発想?)を盛り込んであるので、紹介します.

2001年12月末に、私が会員になっている「手作りアンプの会」の大会があったのですが、その時の競作テーマは6AS5という球でアンプを作って試聴しようというものでした。この球は、パワーの出ない使いにくい代物ですが、三結データを見ると、グリッドをプラス10ボルト位まで振れるようなIV特性曲線が目をひいたので、何とかやってみようと思いトランスドライブを考えました。

まともなドライブトランスは高価だし、球数も増やしたくないので、思い切ってフィリップスのICアンプを使い、東栄の出力トランスT600(600円くらい)の8オームに繋ぎ、600オーム側で(8倍程度に電圧が増幅され、かつインピーダンスも普通のドライブトランスより低い)球をドライブしてみました。これが思いのほか成績が良いので、大会後、6AS5の三結ではパラでも1Wちょっとしか出ないのが不満だったので、6AQ5(特性は6V6と同じ)三結パラシングルに改装しました。

6AQ5は、おそらく7ピン出力管の最後をかざる球で、6BM8や他の9ピン出力管に駆逐された歴史があろうかと思い、1台作っておきたいと思っていました。

このドライブ方式は、既に先人がやっておられるかどうか知りませんが、私としては、新発想のつもりで、もう少し実験を進めたいと思っています。なにしろこのICは、これだけで10W以上出る立派なアンプなのですから無駄といえばムダで、誉められたやり方ではないかもしれませんが、簡単に、安く、300Bクラスまでドライブできそうだし、他のICを使ったり、プッシュプルにしたり、発展性もあるようにおもいます。今後これを使って何台かアンプを試作してみようと思っています。このドライブ方式は、なんと言っても安上がりなのがメリットです。

アンプ全体の回路図とちがって、下記のようにしたほうが良いようです。トランスはT-600の一段上のもの(800円台)です。このトランスはT600よりは大きいのですが、それでも容量が小さく(直流を流さなくても、せいぜい3〜4Wくらいまでしか使えないようです。)、とくに低域(私のテストは16HRZ)で大きい入力を入れると飽和して発振状態になります。このような低域ではちょっと入力を上げると、波形は乱れ、限界に達したのがわかります。さらに入力を上げると発振状態になりますので、私はとりあえず下記の図のようにしてトランスの飽和を遅らせて使っています。多少のロスは仕方ありません。ただしこのアンプの場合は出力管の最大入力が10数ボルトと小さいので、T600でも支障ないようです。

回路について

TOEI T−600という600オーム/8オームの小さな出力トランスがドライバトランスになっています。これは600円程度です。フィリップスICには、16ボルト1Aていどの電源を供給しています。このICは数百円でしょうか。また6AQ5のプレート電圧は230V程度です。 固定バイアスの マイナス電源はー16ボルトまではアジャストできますので、カソード電流を一本あたり37〜40mAに調整しました。B電圧は250ボルト欲しいのですがトランスの都合で、240ボルト程度しかありません。NFはKnfだけです。五結、UL接続も試しましたが、このドライバでやるなら、グリッドをプラスまで振る三結の方が面白いです。(6V6=6AQ5の三結はプラスまで特性曲線に示されている。)

結果として7%くらいの歪を許容するなら、4W出ます.またDFはKnfのお蔭で3をクリアしましたので、低音のもやつきもなく、結構 いける音になりました.Knf無しだとDFは1.2位になり、私のスピーカではやや低域が膨らみすぎる感じがしました.

フィリップスICだけで作ったアンプは高性能で、なんか面白みに欠けますが、このアンプは球のせいか、迫力があり、それでいて聴きやすい、(人間くさい???)良い音です。

 

回路図

下図のT−600トランス600オーム側についている2Kの抵抗は、ICアンプの出力から有効に電圧を取り出すため、また開放より安定化するため入れてみましたが、これは1〜5kくらいでいいと思います. 6AQ5のSGは、わりと弱いといわれていますので、少し電圧を下げてみましたが、B電圧がこの程度なら不要でしょう。(その後このツェナーダイオードは外しました。2002、2月)

カソードに入っている10オームはカソード電流測定用です。球は2個パラですが、この10オームとSGの部分は各球ごとに設ける必要があります。

電源トランスは、手持ちと安いもので構成したため、下図のようになってしまいました。B電源用は海外向け電圧変換用トランスの220vと16vのトランスをシリーズに繋いでDC250vを得ました。

出力トランスは東栄の10Sをつかいましたが、2.5Kの方が出力も少しかせげて良いかもしれません。

チョークとICアンプ用16vトランス(12v端子を使用)はシャーシの中に、他はシャーシ上に載せ、カバーで格好つけてあります。

訂正:下記の図中バイアス用12vの後のダイオードの下流にあるケミコン(25v2200)は、2個とも極性が逆(下がプラス)です。

 

下写真の左側VRシャフトのさきにVRとICがあります。こうすることでシールド線は使わずに済みますし、ノイズを拾わないので 私の良く使う手です。

シャフトの両側に見えるトランスがドライバ用東栄T−600トランス。右側のトランスはIC用、

もうひとつはB電源用のチョークです。

 

自作オーディオの楽しみへ戻る。