6V6Gシングルアンプ

このアンプは、1/2超三アンプ?とでも云うのか上条氏の発表された超三アンプというものを、ちょっといたずらしたもので、私の参加している「手作り真空管アンプの会」の例会で鳴らしたものです。超三アンプについては、上条氏や手作りの会の宇多氏がホームページで詳しく説明されています。

 

写真に見るとうり、三栄無線のシャーシーに、タンゴのU808出力トランスがのっています。球はウェスチングハウスの6V6Gです。前段は6RHP3という映像増幅管です.つぎに回路図を見てください。NFがトランスのSG端子から前段のプレート(三極管の)に繋がり、三極管を介して出力管のグリッドに戻る、P−G帰還になっています。また前段とは直結になっています。

   本来の超三では、出力管のプレートから前段(帰還管=三極管)のプレートに結線するのですが、この例のようにSG端子から戻すと帰還量は約1/2になります。また前段にある程度電流を流す(五極部はプレート損失5Wの強い球)ことを考えながら、ゲインを考慮して、三極部のカソード抵抗を3キロオームにしてみました。三極部は、ほぼ12AT7程度のようです。五極部のカソードに入れた1KオームのVRを調整して、オシロで最大出力の山のつぶれ方を見ながら設定します。

2個のツェナーDiは、SGの電圧を下げるレベルシフトのために、入れてあります.またB電源のDiは超三アンプでは定番のストッピングダイオードです。

結果は、VRが900オーム位で丁度良く、3.8W、歪1%(1W,1Khrz)となりました。このままプレートから(本来の超三)戻すようにすると、歪は3%くらいになります。DFは超三の場合4.8、本機1/2超三では3.5でした。

ここで、SG端子からFBした本機の場合、矩形波を入れると、リンギングがでましたので、多少の補正を行いました。その様子をごらんください。なお、6V6のプレートとSG間にいれたRとCですが、オシロの写真のときから変更しています.2000pのCを300pのCにして、リンギングを残して聴いています。100Khrz以上のものを何処まで抑えるかは好き好きで、聴いてみての話かもしれません。なおこのまま6L6に差し替えると出力が約5Wとなり、他のデータはあまり変らずこれまた良い音で鳴ります。リンギングは本来の超三では出ませんので、出力トランスのPとSG間のL分が主たる原因ではないかと思っています.超三への改造も楽だし、このままでも、少し高域にメリハリの利いた良い音のアンプと言えそうです.

自作オーディオの楽しみへ戻る。