9独立電源DAC

1980年代の終わりに、その取り扱いの簡便さとノイズの少なさに惹かれて、20万円クラスのCDプレイヤーを買ったのが、始まりでした.納得が得られる音でなく、雑誌の記事を参照しながら、改造をして、少しはよくなったものの、やはりLPが良いかと思って思案していました。そんな折、自作DACの記事を見ていて、よさそうだと思うものも、散見しましたが、電子屋でない私にとって、理屈の勉強、部品集め、基板作製が面倒で踏み切れませんでした.

CDトランスポートは,TEACのP700というものを、三電源化した上で、CSEの50W電源をつかい、好結果を得ました。次に以下のDACを作って、納得のいく音に近づいたので、アナログ離れが進み、レコードは100枚程度を残すのみで、それも戸棚の奥に入ってしまいました。CDの取り扱いやすさは、なんと云っても魅力です.

1994年MJ誌6月号新製品ニュース欄で、 DAK BD2K というキットを見つけ、秋葉原に出かけました。このキットは、基板、IC類、その他小物がザックリと袋に入っているもので、取説も手書きでした。ある程度の経験者を対象としているようで、それだけに自由度があるとみて、購入しました.とにかく基板と小物パーツが一応揃っているので、楽できるのがキットの有り難いところです。多少の知識を得るべく、本など見て、自信をつけて、製作に取り掛かりました。

とりあえず、指定どうりにつくったのが、下の写真です。

入力は光のみ.白く見えるのは電池BOXで、単三4個入りが9個.合計36個の乾電池が必要!!

左下の基板はSM5843によるデジフィル。中央が片チャンPCM1702の2パラのDAC.

このまま聞いてみると、その素性のよさ(静かさ、きめの細かさ、弦楽器のきれいさ)が気に入りました。それまで使っていたSTAX社のDAC TALENT BD を超える気がしましたが、電池の消耗(当然ながら各電源で消費電流が異なる。)が気になるし、光入力だけでなく、ケーブルも入れてみたいしで、きちんと箱に入れてDACらしく、作り直すことにしました。

1.74HCU04を使い、入力にケーブルも使えるようにする.

2.どうせやるなら各電池に変えて、独立電源で構成する(プラスもマイナスも、すべて各々電源トランスから独立。9個の小型トランスを使用)

3.IV変換はTALENT BDのディスクリート基板、オペアンプ、抵抗一発の三種を簡単に差し替え可とする。

4.OS コンの投入他、雑誌記事などで見た良さそうなこと?をやってみる。

  かくて、1995年に一応作り上げ、その後細かいところの改造をしながら、現在にいたっています。結局抵抗一本のIV変換が最もよく、これに落ち着いています。出力が小さく(0.4vくらい)プリアンプを使うことが多いので、今後の課題です。

下の写真は左が電源部、右がDAC

下は入力部とデジフィル

 

下図DAC部

 

下は右が電源、左はDACにSTAX社のディスクリートIV変換基板を付けたところ

   

                  

結果として、入力部は、DAC−TALENT BD、柴崎氏、豊永氏(MJ誌)と同じになっています。光より同軸ケーブルの方が良いようです。(私の場合)

フィルタの部分の第二PLLの時定数は、黒田氏、河合氏の提唱する、大きな値にしてあります。

IV変換用ICは、EL2030ですが、電源がプラス・マイナス5Vなので、十分な性能(音の良し悪し)は出ません。ただここはICソケットを使ってありますので、簡単に抵抗一本に(別のICソケットに、抵抗をつけたものを作った.)換えられます。抵抗値はTEST CDをかけながら、オシロをみて、フルビットの信号波形がクリップしない範囲で決めました。390オームのデールです。抵抗一本の方式は本器の場合SM5843とマルチビットDAC PCM1702を使ってあり、帯域外減衰が大きいのでこの抵抗のあとに、簡単な 1段CRフィルタ を付ければよいようです。

グランド回路は、PCM1702 内部の デジ/アナ グランドが別に引き出されているようなので、基板上の両者を分けて(基板裏側でアースパターンを切って分離)、その間をLでつないでみました。その他、OSコンを使ったり、コンデンサの頭に銅箔を貼ったり、雑誌の記事で良さそうなことはやってみました。

結果として、私の場合、CDプレイヤーとDACは電源強化とIV変換が、かなり音に効いたという感じです.

音は刺激的でなく、聞きやすいので気に入っています。(何時間でも聞けるし、安心して居眠りが出来る。???)

自作オーディオの楽しみへ戻る。