その他のパワーアンプ
すでに廃棄してしまって、跡形もないもの、数点ありますが、そのなかで、せめて球とトランス(特注したパワートランス)くらいはとっておけばよかったと思うのは、12B4Aを10本パラにした、フッターマンOTLです。
昔 YL音響 の吉村氏にすすめられて、苦労して完成させ、箱にも入れず、左右20本を点灯して、いい音だなあと満足していましたが、エアコンのない時代の夏はたまらず、嫌気が差して、TRアンプを購入して、お払い箱にしてしまいました。
当時は チャンネル アンプ 方式でやっていたので、シングルアンプをいろいろ作ってみては分解しの毎日でした。 6BQ5、6RP15、6RHP2、6GA4、6V6、6L6、6BM8などは、同じトランスで作り、NFを10db以上かけると、似たような音だったという気がします.
現在、手元にある自作アンプをご紹介します。
上の写真のアンプは、1974年 橋本順次氏がラジオ技術誌に”新回路発表”として ABCD形(AB級コンプリメンタリ ディファレンシャル)となずけられたものです。使ってある石は4つだけ。これを強力型としたものです。出力は10Wクラスですが、欠点は入力インピーダンスが7Kオーム位の低さであることで、私の場合、エミッターフォロワを要しました。またTr4石アンプとしては、やや大げさです。音は素直な良い感じでした。出力インピーダンスが1.5オーム位なので球アンプに近いものです。 これはステレオで2台作って、YLホーンシステムの中音と高音用に使っていました。
こんどは、ICアンプ三題です。 左の青いケースに入っているのは LM380N を使った2.3Wのミニアンプです。電源は普通のトランス式ですが、LM317 を使って安定化電源としていることと、アンプの後ろに、AC100Vのコンセントを付けて、ポータブルCDプレイヤーのACアダプターを付けられるようにしてあります。 友人の別荘用に進呈しましたが、なかなかの音です。
真中は、オーディオ用ICTA7270Pを使ったBTLアンプですが、エレキットのものです。電源はジャンクのスイッチング電源で、簡単に出来すぎるので、Vrのシャフトを延長して、Vrを後ろに配置し、シールド線を排除し、また整流後の電源に高周波止めのフィルタを付けたりして遊んであります。なおスイッチング電源は2個使い、左右完全独立になっています。出力は12Wほどで、使いやすいので、天井につけた効果用スピーカのドライブに現在使用中です。
右は、フィリップスのICで TDA1552Q による20W級のBTLアンプです。”手作りアンプの会”の仲間たちで競作して、試聴しましたが、どなたが作ったものも、級長さん的なキチンとした音で、悪く言えば、面白みに欠けるかといったところです。このICはカーステレオ用らしく使いやすいし、丈夫なのですが、ICの足が普通の万能基板に合わないので足を広げて取り付け、またICの背中をシャーシに着けて放熱をしています。
スイッチング電源を使いましたが、軽量ですっきりした音なので、なにかのとき役立つ標準的アンプです。あと1〜2台作ってみようかという気がしています。
写真が見にくく、申し訳ありません.
左側の黒いアンプは、ごく普通の、全段コンプリPP Trアンプです。出力段のTrが2SD188,2SA627と云えば時代がわかるというもの。1970年代に作ったもので、FETの前の時代です。出力40Wでそこそこの音だったと思います。プリント基板を作ったり、シャーシも自作したので、結構大変でした.
右は、三栄無線のキットで、FETを使った、4石アンプの電源強化版です。A級に近い電流を流しますので、発熱がかなり大きく、今は使っていません。音はさらりとしたまずまずのものです。
自作オーディオの楽しみへ戻る。