スピーカーシステム

ステレオ事始

ごたぶんに洩れず、子供の頃は工作少年で、ラジオは鉱石ラジオから高一まで、模型飛行機や、スチームエンジンボートなど大いに遊びました。金も物も無い時代でしたが、逆に工夫して自分で作る面白さが自然に身についたように思います。 

音楽は好きで、手回し蓄音機で、ベートーベン第五なんという物も聴いていました。成人し、当時外国からやってくる著名な演奏家のキップを徹夜で並んで買ったものでした。ステレオの時代がやってくると、ラジオのNHK第一と第二をつかったステレオ放送実験で聞いた立体感に感心し、ステレオを買う決心をしました。 

最初は、1962〜3年頃だったと思いますが。パイオニア PAX20A という COAXIAL 2WAYのユニットを秋葉でバスレフ箱に入れてもらい、プレーヤはニートのオイルダンプアーム付き、アンプはパイオニアのトライアンプSMB200(チューナ、プリ、パワー一体型)で主としてクラシックを聞き始めました。しかしこれでは到底満足出来ず (音は固めで豊かさに乏しい)、本を見たり、秋葉のお店を見たりしているうち、自作も含めてステップアップを図りたくなってきました。モニタ用20cmシステムに浮気したりしましたが、なんといってもホーン型の力ある音に魅せられて、高城氏のお宅の音を聞かせていただいたり、他の方々やお店の音も聞いて、YL音響の吉村氏の門を叩きました。最初に買ったのはYLのハーモニアという20cmウーハと1kHrz位でクロスさせたホーンを使ったもので、これは今でも良い音であったように思います。

その後、家を直した時、二階の壁の後ろが一階の屋根裏スペースであったので、ここを物置兼長いホーンの設置場所として使えるため、カットオフ250hrzの厚手のブリキ製ハイパボリックホーンを作り、これにYL55ユニット、低音はオンキョウの12L−1として、マルチチャンネル化しました。これに数ヶ月を要し、夢中になって、て汗まみれで、家内から苦情が出ました。またこの頃吉村氏に薦められて12B4Aを10本使ったフッターマンOTLを作りました。

下の写真の左は6畳間の最初のホーンシステム。アルミシャーシのままの12AX7プリが見えます。ウーハはアルバトロスのMFBシステム。トイータはビアマグに乗っているSH18.ホーンの裏側は石膏によるデッドニング。 右は現在も使っている部屋の壁に取り付けた状態。c/o800hrzのホーンを加え4WAY。 ツイータはSH-18の他に小型のものを2個つけて実験中。  今思えばこの配置でいい音楽は聴けるわけがない! 

チャンデバを含め、真空管で構成したり、TRでやったり、プレイヤーを糸吊り、糸ドライブに改造したり、空芯コイルを巻いてもらって、LC にしたり色々やりました。そのうち仕事がきつく、10年以上の空白がありましたが、吉村氏が亡くなり、YLも無くなって保守に問題があったのと、どうしても音のバランス(定位のみならず、安心して装置を意識しすぎず聞きたい)に満足行かず、嫌気も出たし、ガラクタも整理したくなりホーンシステムと決別しました。(1989年)

かくて今のシステムへ

ホーンを聞きなれた耳には適当なスピーカが見つからず、結局オンキョウセプター5001というスピーカにして、ホーンを取り付けてあった所を置き場所としてみましたが、これはだめで、普通の床置きにしました。  このスピーカは箱の中にコンクリートの柱が2本入っていて、これにウーハユニットが付いており、正面のバッフルにはパッキンでシールしてあるだけで、デッドマスによるサポートの考え方に近い構造でした。中高音はハードドーム型です。何しろ目方は1個70kgで、扱いは良くないですが、TRアンプ(マークレビンソン29Lの中古)で良く鳴りました。下の写真ではアンプはA社のもの。 

大きな音ではいいのですが、もう少し軽く鳴る感じ、能率も高く、球のシングルアンプの良さを楽しみたいし、しかつめらしい顔をして、スピーカの真中で、”音”を聞くことに飽き飽きして、何かいいものは無いか、ロクハン一発にしようか、などと考えていました。あれこれ物色しているうち、昔の景山式平板スピーカの流れを汲む古山オーディオのスピーカが目にとまりました。これは能率も93dbで球で充分楽しめそうです。

早速古山氏に電話して、自宅に持ってきてもらい、聴いてみて今のシステムに勝ったなら購入するという条件(考えてみればぶしつけな 注文だが、 ほんとの買い方だと思います)で、我が家で聞いてみて、その場で購入を決めました。殆ど全域用のフラットスピーカ二本とハイルドライバによるツイータは、よくバランスしていて、大変聞きやすく私の希望に合ったものです。聞きながら居眠りのできる?音になり、小さな音でもそれなりに聞けるし、イヤホンよりいいな とさえ感じる時があります。ためしに、日本オーディオのレスポンスチェッカーを借りてきて測ったことがありますが、かなり良い特性だと思います。  

音はその日の体調にも拠るし、人により好みは千差万別。自分のイメージに合ったものが一番です。自分の聞きたい音のイメージが確立するのになんと道草を楽しんだことか。いまはこのスピーカでアンプ作りを楽しんでいます。 普通の12畳くらいの部屋ですから、あまり壁からの反射がつよくて聞き辛くならない範囲の音量で、快適な音を楽しめます。 下の写真が2001年からの状況。ホーンを取り付けていた壁の四角い穴は戸棚にしてしまいました。       

           


2004年3月SPユニットを古山の新型オールネオジウムに換えた所、低域がでない(少しF0が高い)為、新ボックス(約3〜4割容積拡大)を設計製作しました。「手作りアンプの会」の吉田プロの力作です。ゆっくり時間をかけて吸音処理などをやり、仕上げていく予定ですが、狙いどうり低音は改善されているようです。(下の写真参照)

その後の部屋の様子です。SPユニットそのものも少し手を入れてあります。その後、一つ4Ωのスピーカー二つをパラ接続にしました。その結果2Ωになってしまいましたので、アンプとの整合を図るため 8−4−2−0Ω のオートトランスを特注し取り付け、8Ω端子にアンプ、2Ω端子からSPへ繋ぎました。私の場合、ツイーターは8オーム端子から取るとレベル調整ATT無しで丁度いいようです。

自作オーディオの楽しみへ戻る。