SV811シングルアンプ
SV811は1996年ごろに、スベトラーナ社から発売された、大型の直熱三極出力管です。−3とー10があり、昔の送信管811Aの変形であろうと思われますが、内容は別の球で、オーディオ用に作られた物です。おそらく300Bの人気を意識しつつ、それを上回る性能を狙った物ではないでしょうか。いまひとつ盛り上がらないのは、フィラメント電流が一本4Aも必要なことと、スウィングに百数十ボルトを要し、且つ600〜800Vのプレート電圧を推奨していることだろうと思います。またグリッドをプラスに大きく振りますので、かなりのグリッド電流が流れます(10〜30mAくらいは覚悟!)
設計のねらい
−3とー10のIV特性曲線をながめているうち、400V位のP電圧だと、−3はバイアス約ー40vのA2級、−10はゼロバイアスA2級で、いずれも100mA程度のP電流で動作すれば、−3&−10コンバーチブルで普通のアンプ並に扱えて、8〜10Wの出力を狙えそうなので造って見たくなりました(負荷は5kohmでロードラインを引いて、計算上8〜10W)。特性曲線から観て、結構低歪が期待できそうです。
SV811−3とー10のコンバチ化のため、シャーシ上にスウィッチをつけて、バイアス切り替えをやれるようにし、球のソケットは、差し替えがスムースに出来るように高級品(ピンをスプリングではさむようになっている。日本製)を用います。
また昨年12月に6AQ5シングルで初めて試みた、フィリップス カーステレオ用パワーICに、小型出力トランス逆接続によるドライブを用いてやれば、安価で大きなドライブ電圧が得られますし、グリッド電流対策(低インピーダンスドライブ)も大丈夫そうです。トランスはジャンクのマッチングトランス15Wとラベルに書かれた670オーム/8および6オームのものを見つけました。ここは東栄の800円級出力トランスが使えます。
フィラメント電源は、東栄から6.3V5Aのトランスが出ているのを知って、製作に踏み切った次第です。幸いにもこの折「手作りアンプの会」の仲間の吉田さんが木工技術を駆使して作られた、30cm*40cmのチーク材シャーシを譲って下さったので、これを使用することにしました。
また、同会の仲間の小川さんから450V4700uFの巨大コンデンサを譲っていただき、これでどんな音が出るかも興味の湧くところです。
出力トランスは、このアンプで最も重要な部品ですが、手持ちの20数年使い込んだタンゴU808で、少し荷が重いのですが、働いてもらうことにしました。いずれもう少し大きい物に替えたいところです。
写真と回路図
下の写真左方のコンデンサは4700uF/450Vです。こんなに大きい容量のコンデンサを付けたので、スウィッチONで4Aまでのフューズは軽く?飛んでしまいます。6Aのフューズを付けてありますが本当はリレイを用いて、まず制限された電流を流すようにすべきでしょう。大容量コンデンサは、なんとなく音が落ち着いた腰の据わった感じがします。
シャーシは、吉田さん作チーク材(つまみも、スウィッチも)に胡桃を塗って仕上げてあります。また、球は沈み込むようにして、穴の縁は、襖の取っ手の安いものを買って加工しました。トランスは回路図に型番を入れてあります。つまみの左側にSV811の銘板を作って取り付けましたが、これを外すと、2つの穴があいており、ハムバランサの調整が出来ます。
このアンプの場合、ドライブ段までの歪は、充分低く、球ドライブの時のように、歪の打ち消しは無いので、出力管の個性がそのまま音に出ることが期待できます。
聴いてみた感じは、大変よく出来たシングルアンプの音と言えそうで、高い方にほんの少し輝きを感じます。一方最低域はXE60出力トランスを使ったユニバーサルシングルアンプにはかなわないようです。U808は良いトランスですが、100mA流して使うのはきついようです。自分の作ったアンプの音質評価はあてになりません。まあ自己満足にひたれるアンプということでしょう。
製作メモ
内部には、フィラメント用6.3V 5Aのトランス2個、チョーク1個、バイアス用トランス1個、6ohmー670ohmマッチングトランス2個、フィリップスICアンプ用15Vスウィッチング電源(左側黒いカバー付き)が入っています。右下のVRの所がフィリップスTDA1225Qアンプです。
これだけのトランスをシャーシ内に詰め込むと、まずノイズ(ハム)から逃れるのは大変です。このためフィラメント用6.3V5Aトランスには銅板でショートリングを巻きました。また配置に配慮が必要です。フィラメントはDC点火にしないとハムが4〜5mVでました。DC点火でもパワートランスとフィラメントトランスに近い方の(左チャンネル)出力トランスが拾うらしく、1.4mV位ノイズが残っています。(右は0.5mV)
これで93dbのスピーカに耳をつけると、左チャン(パワートランスに近い方)が、かすかにブーンという程度で、30cm離れると聞こえません。聴取位置では、真夜中に聞いてもまったく支障ないようです。いずれ電源トランスにハムプルーフベルトを巻いてみる予定です。(その後、パワートランスにハムプルーフベルトを巻いて、なんとか両チャンネルとも1ミリボルト以内に収まりました。オーディオ用でない海外用電圧変換トランスを使う時はハムノイズに要注意です。)
このてのアンプを作るなら、電源部を別の筐体とした方が作り易いのですが、吉田さん作のシャーシがすっかり気に入って、実装に苦労したものの、一体化して、保存版としました。
回路図にはフィリップスIC部分も書き込みました。ICをお持ちの方はこの回路で動作しますので、ご参考まで。出力トランスU808は20数年前に購入した物ですが支障なく使えます。ただし100mA流すので、おそらく限界でしょう。も少し大きい物が欲しいところです。なおU808は負荷5kohmにしています。
トランス類 については、かっこいい電源トランスもありますが、高価なことだけでなく、この電源トランスは図のとうり、一次と二次を繋ぎかえれば、各種のB電圧を作れますので、便利なため採用しました(ただし前述のようにハムに注意)。−3のバイアス用トランスも同様で、VRによるバイアス電圧調整は行わず端子のつなぎ変えでやっています。グリッド電流を流すため、極力バイアス電源のインピーダンスを下げるようにしました。
スウィッチング電源は、普通、壁のコンセントに挿しこみ使用機器と離れた状態で使うようになっていますので、念のため高周波ノイズ対策のフィルターをつけ、カバーを付けた上で、シャーシ内部に入れました。
NFはカソードフィードバックですが、811−3はミューが3で小さいので、ほとんどNFはかかりません。−10でも3db程度でした。
性能; この種のアンプでは、測定値は音に関係なく、あてになりません。歪は 1W1Khrzで1.4%くらいですが、8Wでも2.5%ていどで、いい感じです。MAX出力は、−3が8W、−10は10Wくらいです。−3は出力管のクリップより、フィリップスICの方が先にクリップしてしまうようで、フィリップスIC用電源を18V位に上げるか、8ohm-1kohm以上の小型出力トランスを使った方が良さそうです。そうすれば−3も10Wは出そうです。
−3の歪波形は、 きれいな二次高調波が観られますが、−10はかなりのグリッド電流の影響(未測定)と思われる角のある歪波形になっています。しかし、これで聴感に影響あるとは感じません。測定は一応正常な動作を確認したまでと思っています。
なお、F特は16〜16KHZでー1db以内で問題ありません。DFはー3もー10も3位です。
回路図 (訂正)マッチングトランスの後の10K2Wは、2K2Wの誤りです。この抵抗が大きいと、このトランスの670ohm側つまり出力管のグリッドの波形をみると、 高域にピークがでます。それも可聴帯域に入る20Khrzあたりの僅かなピークで、1K方形波の立ち上がりにリンギングが観測されましたので、2kohmにして綺麗な方形波にしました。 その結果、音は高域の派手さがなくなり、落ち着いた感じに変わりました。
また、このトランスの場合も低域(16HRZ)で、40VRMS位の出力を超えると、飽和して発振状態になりますが、音楽信号では、我慢どころでしょうと思い、そのままにしてあります。このようなステップアップトランスとして変則使用の場合も、出力電圧を大きくとるには、当然のことながら、コアボリュウムの大きいことが必要だと再認識した次第です。
その後このアンプはドライブ回路を変更しました。
仲間のE志設計のFET無帰還アンプ用のドライブ回路も試しました。
about SV811.doc へのリンク
about SV811.doc へのリンク
自作オーディオの楽しみへ戻る。