ユニバーサルアンプ

 このアンプは、私が常用している管種交換型のシングルアンプです。

                                                             

1999年春、オーディオアンプの大先達、武末数馬先生の訃報に接した折、6RHP2という球が 私の球入れのダンボール箱に眠っているのを思い出しました。多くの名著を残された氏が、1963年ラジオ技術誌12月号に、この6RHP2(当時の新種管で、6BM8に似た三極五極複合型出力管。NECが出したもの)を使ってシングルアンプの設計と6RHP2直結シングルについて発表されました。

当時、私はこのアンプを、そのまま再現し、大いに勉強させられた記憶があります.この6RHP2を生かすべく、これをドライバーとして起用した、色々な球を楽しめる、しっかりしたアンプを一台作っておこう、というのがこのアンプ製作の動機です。

十分なドライブ能力と利得を確保するため、三段増幅、出力管によるドライブ(6RHP2の五極管部はプレート損失8Wの出力管。これを三結で使う。)としました。また6RHP2はそのまま6BM8に差し替えられるようにしました。

差し替え可能な出力球は、6L6系の脚の配列の球、6V6、6L6GC、KT66、KT88、350B、6550などで、このため、バイアス調整可能な固定バイアスになっています。また直熱三極管6B4G(2A3の八本脚版)も使える様に、直流点火するなど、少し工夫してあります。出力管のカソードを流れる電流はメータで直読出来るようにしました。ここはスイッチでメータを切れるようにしてあります。(メータを繋いだままでもいいのですが、大パワーでメータが振れるのが見えます。家で聞く限り支障ないので、このままスウィッチを付けなくてもいい様です。いつもカソード電流が監視できて安心です。) 出力管のカソードに10オームの抵抗をいれて、その両端の電圧でカソード電流を監視するわけですが、同時にこの抵抗は初段へのK-K NFにも若干効きます。(手持ちのメータを活用したため10オームとなりましたが、この抵抗は1オームの方がいいでしょう。メータは0.1V程度を監視出来るものを使うことになります。)

出力トランスは、高価ですがTANGOのXE60−3.5Sを起用しました。これは優秀なトランスだと思います。

コンデンサ類は一寸高価なものをおごってみました。

B電圧の調整は、スイッチで二段に切り替えるのと、整流管の取り替えで行います。

電源100vのところのスパークキラーの入れ方は、swにパラにいれるのが普通ですが、わざとこのようにしてみました。これは意味無いようですので外します。

 

回路図

設計にあたって、6RHP2にしろ6BM8にしろ出力管を三結にして、ドライバーとするので、ある程度電流を流して、ドライブインピーンスと歪の低い動作を狙いました。しかし初段と直結するための電圧配分から、ご覧のような抵抗値となりました。これで6BM8のカソードには7mA程度しか流れていません.18キロオームの負荷抵抗線を、Vp-Ip曲線上に引けば、ずいぶん横に寝た線になりますが、実際の負荷は出力管のグリッド抵抗80kとp−pNfの抵抗もパラにつながっています。この状態で300Bクラスもドライブ出来そうですので目的は達せられたと思っています。もちろん直熱管6B4Gを差し替え可とするに十分です.6L6系の他に6CA7、さらに6B4Gを使うため出力管ヒータ、カソード回りは変則的な配線になっています。またカソードは、カソードNFをon-offできるようにSWをつけました。6B4GはカソードNf無しで使います。

出力管は固定バイアスで、前述のように、カソードに入った10オームの抵抗の両端電圧を監視しながらバイアスを調整出来るようにしました。富士の1Vフルスケール電圧計を使いましたので、1Vが100mAになります。回路図には入れてありませんが、この電圧計に入る配線にSWをいれて、メータをOFFに出来るようにしてあります。(大パワーでメータが振れて気持ちよくない。また配線の引き回しが長い)

測定結果について、6BM8でKT88をドライブしたときの状況を記します。

 NFBについては、以下の4種をかけてみましたが、音を聞きながら気分任せで選んでいます。

  1.UL接続ーーーー3db程度

  2.K−NFB−−−4db程度

  3.K−K NFB(O’ALLのNF)−−2.5db

  4.P−G(出力管)−−−2.5db程度(61Kの抵抗)

 四つ共掛けた状態でおおよそ、利得26倍、歪0.6パーセント(1W,125、1K、8KHrz),DF5.5程度で,3Wの時1.2%ですから、シングルアンプとしては優秀です。最大出力は、オシロでサインウェーブの山がつぶれだす手前で8Wくらいです。ULを外すと利得は36倍くらいに増え、DFは4、歪は1パーセントになります。音はすこし高音域が強くなってしゃきっとした感じです.

K−NFBを外すと、利得は4DB増えますが、DFが2.5に小さくなって、私の場合は芳しくありません(低音のしまり)。O’ALLのNFBは増やしたくありません。そこでP−G帰還を30Kオームから120Kオームの間で変えてみると、120Kでは効果小、30kでは歪増大(1Wで3パーセント)となり、けっきょく61Kでおちつきました。

F特は16Hrzでー0.2db、16kHrzでー0.9dbで、矩形波はきれいです。

上記四つのNFBがかかった状態で、聞き疲れしない、バランスの良い音がするので、次第にこの状態で使うことが多くなりました。

出力8オーム端子に0.1マイクロファラッドと30オームを直列にして付けてありますが、これがないと、負荷オープンで容量を0.1マイクロ以上ぶら下げると、発振しました。

F特や歪率は聴感とあまり関係ないようですから、使用するスピーカによって、聞きやすいDFにしてやる方が良いようです。

6BM8を6RHP2にすると、利得が6DB以上ふえ、歪が0.4パーセントくらいに減り、ぜんたいにNF増となって、少し面白くない音です。

他の球では6CA7もよく、6L6等はKT88にやや負けるようです。球ごとに測定をしてみると数値に結構差が出ますが、気になるほどのものではなく、、何れもそれなりに鳴ってくれます。なかでも、KT88の音が気に入っていますが、これらは 私の場合のことで、スピーカが換わると評価も変わるでしょう。ちなみにスベトラーナのKT88は英オリジナルの「ゴールドライオン」ブランドに勝るとも劣らないような気がします。

 

自作オーディオの楽しみ へ戻る。